#経営コンサルティング | #物流・ロジスティクス コンサルティング |
経営の相談 | ロジスティクス戦略支援 / KPI |
経営診断 / 経営戦略策定支援 | 拠点再配置などの物流改革支援 |
事業戦略策定支援 |
在庫適正化などの販売・生産・在庫の仕組み改革・改善支援 |
営業戦略/販路開拓支援 | 荷主側の業者選定・業務改善支援 |
補助金活用等の支援 | 物流企業の販路開拓支援 など |
「物流を軽んじる企業は滅ぶ」という言葉を2009年に経済誌の記事で見た時、まさに我が意を得たりでした。2018年、世界でも有名な企業になったAMAZONはまさに世界有数の倉庫会社、ロジスティクスの先進企業、マーケティングの先進企業であり、多くの生活者・消費者に評価される企業になっていることに、やはりそうなったなと思う今日この頃です。
診断・助言は公共交通機関で行ける場所であれば全国にお伺いします!! お気軽にお問い合わせください
eメールでお問い合わせください。
【経営戦略】
「組織は戦略に従う」という言葉もあるように、変化の激しい時代は、
経営戦略の重要性が高まります。変化に迅速に対応していけるような
助言を心がけています。
【ロジスティクス戦略】
欧米企業ではSCM、ロジスティクスはとても重要な位置づけです
これからの経営においてSCM,ロジスティクスの重要はますます高まって参りますので
早く的確に着手した企業が有利になると考えます
(生産拠点・在庫拠点・出荷拠点・リードタイム・BCP・適正なコストなどの視点から
全体最適を目指します)
【リスクマネジメントとBCP】
BCP(事業継続計画)は、従来は地震、風水害などを見据えていましたが、
コロナ禍を経験し伝染病や、SCM(サプライチェーン)を再構築する企業も
増加しています。リスクの把握とBCP見直しがSCMの強化にも
繋がるものと考えます。
【営業戦略・販路開拓】
取引先は、QCD(品質・コスト・納期)の力量を見て取引を検討する場合が基本です。
さらに、自社の強みを理解してもらうことと取引先ニーズの把握が重要になります。
顧客ニーズに対応することは継続取引の基本であり
販路開拓につながるものと考えます。
【在庫適正化】
在庫過剰は保管費用も増加し、業務に支障がでて、キャッシュフローにも
マイナスの影響が出ます。また在庫除却の予備軍にもなり、経営改善としての
重要な項目になります。
営業要望の整理と全体最適な調達・生産・在庫に向けて助言します。
欠品をミニマムにして過剰在庫を防ぐことは重要な経営課題です。